子どもの成長を祝う晴れ舞台の一つが、七五三です。 11月15日(北の地方では1ヶ月繰り上げて10月15日に行うことも)にお祝いをしますが、現代では家族全員が集まりやすい、15日近辺の週末にお祝いする方が多いようですね。
今回はそもそもの由来や一般的なお祝いの方法から、七五三を紹介したいと思います。
七五三の由来とは?
昔は7才まで生きれる子どもがあまり多くなかったので、七五三は子どもの成長の節目としてお祝いされていたことが分かります。
古来の七五三の形は「髪置き〔かみおき〕」、「袴着〔はかまぎ〕」、「紐落し」、「帯解き〔おびとき〕」と呼ばれ、各地各様に男女とも行われていました。
髪置きは2~3歳の間に行われ、その日を境にそれまで剃って短いままだった子供の髪を伸ばし始める儀式でした。袴着は3~7歳の子供が、初めて袴〔はかま〕をつける儀式でした。紐落しは5~9歳の間に、それまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式で、帯解きとも呼ばれました。
江戸中期、呉服屋がこの3つの行事を商業政策として取り入れ、1つにまとめ、江戸の町で宣伝しました。これが今日の七五三の原型だと言われています。そして武家や有力商人などの間で流行したものが、明治以降庶民に普及しました。
昔は医療・衛生的に未発達で乳幼児の死亡率が高く、成長する子供は幸運とされていました。そのため「七つ前は神のうち」といわれ、7歳未満の子はまだ神に属するものとされ、神がその運命を決めると考えられていました。そこで人々は数々の儀礼を行うことで、子供の無事な成長を祈りました。そして7歳の祝いはその不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であったため、特に7歳の祝いを重視する地方は多かったようです。
七五三では何をするの?お祝いの方法
一般的に知られているとは思いますが、七五三では主に3つお祝いの方法があります。
1. 料理でお祝いする
初節句のような「七五三」ならではの料理はありませんが、家族で集まる機会ですので、お店やホテルのレストラン、お家でパーティーをしても良いですね。ホテルでは、以下のような「七五三お祝いプラン」も行なっているようです。
1. グランドプリンスホテル高輪
お食事や記念写真などがセットになったプラン
2. ホテル日航東京
お食事の他に、記念品やお宮参りの送迎車付きです。記念写真の撮影もオプションで。
3. 京王プラザホテル
スナップ写真のプレゼント、同ホテル内美容室の割引などもあります。
4. ディズニーホテル
デザートには千歳飴をイメージしたアイスクリーム!
2. 神社へお参りする
神社でおはらいを受け祝詞をあげてもらう場合は、事前に予約が必要です。(但し、予約を受け付けていない神社もあります)また、当日には受付(社務所)で初穂料を包んで申し込みます。初穂料は、神社によって異なりますので、予約の際に一緒に聞いておきましょう。
3. 記念写真を撮影する
正装であれば着くずれしない参拝前がオススメです。また、最近ではホテルでも記念撮影を行なってくれる場所もありますので、地域の写真館以外での撮影も考えても良いかもしれませんね。一方で、写真館は祝い着の貸し出しなども併せて行なっている場所も多いので、祝い着の貸し出しをしたい方は、あらかじめ事前に聞いておきましょう。
七五三の撮影をしてくれる写真館の比較サイトも利用してみましょう。(このサイトを通じて予約をすると、図書カードがもらえるそうです)
七五三クラブ
では、七五三の大枠が分かったところで、次回はこれから初めての七五三を迎える方への実践編です。11月の七五三までに「では、当日までに何をすればいいのか」をまとめていきます。ご覧くださいね!
その他の七五三関連記事
- 【初めての七五三】実践編
- 【七五三】写真撮影の時期や時間、着物と草履に気をつけよう
- 七五三の着物比較!レンタルか購入か?デザインは?七五三の最先端事情を見てみよう!
- 【【七五三】入門編。由来とお祝いの方法(お食事・神社・記念撮影) (このページ)
画像出典:足成